研究者への道 〜おすすめ本 vol.2 C++中級編〜

2018.12.07

 

こんにちは、代表の大野です。

 

プログラミングをはじめると、

みなさん肩こりに悩まされたりしますよね?

 

そこで僕は最近こんなのを購入しました。

 

DOCTOR AIR 3Dネックマッサージャーです。

 

 

(引用元:https://www.dr-air.com/jp/ja/products/3d-neck-massager/

 

 

首元にまくだけ、持ち運びラクラクの

お手軽マッサージ機ですが、効果は抜群です。

 

ながらでできるのがおすすめポイントで、

ヒーター機能もあるので、寒くて肩凝ってる時には

大変重宝させていただいております。

 

プログラミング疲れの人は、

家電量販店にいくと、お試しできると思うので

ぜひ店頭でチェックしてみてください。

 

さて、前回、C++言語をはじめるにあたって
オススメの書籍を3つ紹介させていただきました。
とっかかりとしては、自信を持ってオススメできる書籍なので
それらをしっかりやったら、入門は一旦完了かと思います。

 

<バックナンバーはこちらから>
研究者への道 〜プロローグ〜
研究者への道 〜プログラミング編 vol.1 悩むな、はじめろ〜
研究者への道 〜プログラミング編 vol.2 学習方法〜
研究者への道 〜プログラミング編 vol.3 学習順序の一例〜
研究者への道 〜おすすめ本 vol.1 C++入門編〜

 

 

今回は、

 

「入門は一旦わかったので、

 さらに踏み込んだ理解をして、業務に活かしたい!」

 

「C++エンジニアとして成長したい!」

 

という方向けに、

C++中級編の本をご紹介したいと思います。

 

どうしても、プログラミング本と言えば、

入門編が一番売上が出るので(たぶん)

 

中級編は、あんまりない感じがするのですが、

 

入門編学び終わったら

次どうするの?

 

というプログラミング学習者の方々も

いるのではないでしょうか?

 

そこで、

 

「中級レベルのエンジニアには、これがいい!」

 

といった書籍をピックアップして

ご紹介したいと思います。

 

これをクリアできれば

研究成果物は、

 

ある程度カタチに

できてしまうのではないかと思います。

 

それではスタートです!

 

 

| 明解C++ 中級編(柴田 望洋  著)

 

http://amzn.asia/d/0dQGAih(Amazon.comより画像を抜粋)

 

 

はい、もう説明いりませんね?(笑)

みんな大好き、柴田望洋さんの書籍です。

 

「え、知らない?」

 

じゃあ、今日チェックしましょう。

 

「明解C++入門編」なんか、

超がつくほど有名で

 

C++エンジニアなら、

誰もが通ったんじゃないかというレベルで、

 

大学のC++の授業なんかの

教材になっていたりもするようです。

 

つまりC++を教える大学教授や大学講師に

選ばれているほどということです。

 

C++言語は、

入門編を終えたら

どうやって学べばいいの?

 

と聞けば

 

「実践でコード書いて学べ!」

 

なんて先輩エンジニアなんかは、

おっしゃるでしょうが、

 

この本なら学べます。

 

実践でコード書いて学ぶとなると

どうしても、

 

書いて詰まって、

調べて書いて詰まって

 

の繰り返しになるので、

 

メンタル的に

辛い人も多いかと思いますが、

 

まず中級としての土台を固めてから

実践でコード書いたほうが、

精神衛生上よいでしょう。

 

これは、文句なしの

C++中級を学びたい方、オススメの書籍です。

 

 

| C++ クラスと継承 完全制覇(矢沢 久雄  著)

 

http://amzn.asia/d/fwWR6XR(Amazon.comより画像を抜粋)

 

 

この本は、一時期一世を風靡した書籍のようですが、

僕がプログラミングをはじめる前、

 

まわりにいたエンジニアが、

よくこの本について語っていたり

本がデスクの上に置いてあったりしました。

 

さて、C++を学ぶ人において、

オブジェクト指向プログラミングは、

つまづくポイントの一つではないでしょうか?

 

C言語の経験がある人が、C++言語をはじめる場合や

はじめてのプログラミング言語がC++の場合は、

 

必ずといっていいほど、オブジェクト指向の考え方で

一度は頭を悩ますはずです。

 

そんな悩みを丁寧に説明して、

おまけにコードも自分で書き写して

動かしてみることができる

そんな待望の書籍です。

 

クラスとはなんぞや

からはじまり、

 

継承、カプセル化、ポリモーフィズムについて、

わかりやすく説明してくれています。

 

入門編あたりで触れたものの

いまいち理解があいまいだった場合にオススメの一冊です。

 

 

| C++によるプログラミングの原則と実践(Bjarne Stroustrup  著)

 

http://amzn.asia/d/2bXiCkZ(Amazon.comより画像を抜粋)

 

みなさん、C++のご先祖様である、

ビャーネ・ストラウストラップ氏の書籍で、

監修が江添亮さんという贅沢ブックです。

 

が、オススメなんですが、

オススメしにくいのも事実。。。

 

何を隠そう、1248ページもの重厚長大な分量に加えて

7000円を超える高額図書です。

Kindle版でも7000円を切らないという。。。

 

ただ、情報量は、

C++書籍において最大級の豊富さを誇ります。

 

中級の内容でもある、C++のコンテナ系もしっかりありますし

全部やらなくても、辞書的に使ってもいいと思います。

 

この本が、「入門編」と書かれている箇所もありますが

果たして、初級エンジニアが、この本を読み解けるのかが、

非常に謎ではあります。。。

 

ただ、C++の生みの親が著者ということで、

C++の本質に迫る本と言えるのではないでしょうか?

 

いかがでしたでしょうか?

 

じゃあ上級編はないのかという声も聞こえますが、

勉強することがゴールになってしまうと

そもそも目的からずれてしまうと思うので、

 

このあたりの書籍をこなせば

きっと作りたいアプリなんかが

作れるようになっているはずなので、

 

あとは実践で学べばよいのではないでしょうか?

 

実際にアプリや、機能開発をしていて

わからないとき、つまずいた時に

こういった書籍に戻ってくる

 

ということを繰り返していくと

理解も深まっていくと思います。

 

それでは。


Top